インテリアモリソン - 愛知県春日井市

NEWS RELEASE 新着情報

お部屋のインテリアに合わせたカーテンコーディネート

前回のブロブで打ち明けました背中の痛みですが、まだ治りません。

痛みをかばうせいで、姿勢も悪く首まで痛くなってきました。

日にち薬と聞いているので、何時になったら楽になるのでしょうか。

しかし、仕事はきちんと行っておりますよ。

 

 

 

今回はリフォームにともなう、カーテン提案のお手伝い。

予めインテリアとして決まっていた内容は、壁天井の漆喰塗り壁。

グリーンのソファー。グレーのポイントクロス。アイアン調の照明、ハンギングバー。

何時ものようにこちらでいくつかの案をプレゼンさせていただきました。

それぞれ気に入っていただいたのですが、お客様やはり部屋が仕上がらないとイメージがわからないとのことで

先にカーテンレールと、レースカーテンを設置。

その時にプレゼンさせていただいた生地をお部屋に持参して、ソファーやクロスに合わせて決めていただきました。

IMG_1619.JPG

一番気にしたのが、グリーンのソファーと壁掛けテレビの後ろのグレーのクロス。

お互いのカラーに合うよう落ち着いたパープルでざっくりとした織物の生地に決まりました。

レースカーテンんもシンプルですが、弊社オリジナルのフランス製ボイルレース。

このレースは、25年以上モリソンでは定番です。

撚りの強い柔らかなしっとりとした高級生地です。でもオリジナルなのでお値打ちです。

IMG_1621.JPG

ダイニングの照明や、ハンガーがアイアン調なので、カーテンレールはTOSO新商品のモノ16を使用。

IMG_1624.JPG

ロープタッセルもパープルとシャンパンベージュのツートンタッセル。

IMG_1622.jpg

お客様にも大変喜んでいただきました。

最初にプレゼンさせていただいた、プラン2も気に入っていただいておられ

模様替えで作ろうかしらとおっしゃっていただきました。お待ちしております。

アイアン調カーテンレールを天井近くに取付

昨年の今頃は、長く使っていたクリスマスツリーが壊れてしまいネットで探していたのですが

品切れで購入できませんでした。

今年は、早めに9月に購入しました。

光ファイバーの綺麗なクリスマスツリーです。

 

 

 

 

今回お世話になったお客様は、ご自分でいろいろお調べになられるカーテン大好きなお客様です。

生地は最初から無地をご希望。

その中でポリエステルの化繊が良いのか、風合い重視の麻や綿がいいのかお悩みになられてましたが

それぞれの特徴を説明の上、麻生地に決定です。

IMG_1630.JPG

カーテンレールも出来るだけ高い位置から取り付けたいということで、天井から5cm程下がった位置に設置。

大工さんにも予め説明の上、下地を入れていただきました。

カーテンの丈も少し床にするようにと。

IMG_1632.JPG

麻の生地は柔らかいので、フラットカーテンに仕上げたときも手で癖をつけてあげれば綺麗にラインをとることが出来ます。

また、タッセルの部分で少しカーテンを引き上げるとエレガントなイメージに。

IMG_1633.JPG

横長の窓は、麻レースでカフェカーテンに。

お客様にもご満足いただけたようです。

 

今回保留になりました子供室のカーテン、またお選びに来てください。

お待ちしております。

 

ウイリアムモリスの「いちご泥棒」でカーテン模様替え

ある日突然、背中の左側に痛みを感じるようになり夜もまともに寝ることが出来ません。

気になりネットで検索。この症状は、膵臓に異常ありと・・・

あせって内科の病院へ行き触診、レントゲンを撮ってもらいました。

結果は内臓に異常はありませんでした。

何が原因かよく考えてみたところ最近スポーツをしていても体力の衰えを感じ

自己流で筋トレを毎晩しておりました。

結構ハードに行っていたのですが、その時背中に変な違和感が。

それが原因のようです。

歳を考えて無理は禁物と、反省しています。

 

 

 

 

 

 

ウイリアムモリスの生地といえば有名ですので知られた方も多いと思います。

 

カーテンで使われているウイリアムモリスの生地は、イギリスのサンダーソン社から

マナトレーディングが輸入している、平織りの綿生地に顔料プリントを施した物。

発色性が良く天然繊維なので風合いも良いですが、プリント生地ですので色あせがおこりやすいため

綿の裏生地を付けることを推奨しています。

 

もう一つが、川島織物セルコンがサンダーソン社よりデザインのライセンスを取得し

そのデザインを織物として表現した物。

こちらの生地はポリエステルの糸を使い、伝統ある川島織物セルコンの織物の技術と融合した

重厚感ある生地になっております。

生地がしっかりしている為、カーテンヒダの綺麗に出る形状記憶加工が標準となります。

もちろんポリエステルですので、耐久性に優れご家庭でお洗濯も可能です。

 

この度お世話になりました生地は、川島織物セルコンのウイリアムモリスです。

 

玄関前の窓ですが、最初に付いていたカーテンはこんな感じでした。

IMG_1757.JPG

afterはこちら。

IMG_1759.JPG

ウイリアムモリスの代表的な柄「いちご泥棒」です。

カラーもこのネイビーブルーが人気です。

IMG_1760.JPG

とっても雰囲気が変わりました。

本当はもっと高い位置にレールを取り付けたかったのですが、下地がなく諦めました。

しかし、なかなかの表現力だと思います。

 

実は玄関を吊り替えさせていただく前に、リビングダイニングもお世話になっております。

IMG_1761.JPG

こちらは、同じくウイリアムモリスの「ブラックソーン」という生地です。

4窓設置させていただいたのですが、逆光で良い写真がありませんでした。

 

ダイニングのアンティークな家具の横には、モリソンではおなじみナニックのウッドブラインド。

IMG_1765.jpg

ナニックならではの、木目の綺麗な塗装。

IMG_1767.JPG

さりげなく置いてある香水たちもお洒落な感じ。

 

各務ヶ原のI様。遠いのに何度も足を運んでいただき有難うございました。

また、いつもとれたての美味しい野菜をいただき重ねて御礼申し上げます。

天井の高い部屋にバーチカルブラインドを取り付け

10月の中過ぎから急に肌寒くなり、秋を感じるようになりました。

近頃は街のイベントなどもちらほら行われるようです。

私の所属する勝川駅西発展会でも、昨年コロナで開催できなかった勝川芸術祭を開催します。

マドンローナといって、チョークで地面に絵を描く路上アートや

キッチンカーもたくさん集まります。

10月30日(土)10時から16時まで勝川駅前で開催しますので

お時間ございましたら、お子様お孫さん連れて是非遊びに来てください。

14829308067823.jpg

14839903726942.jpg

 

 

 

 

 

 

今回は天井の高い窓にバーチカルブラインドを設置しました。

IMG_1440.JPG

犬を飼っておられまして縦型のブラインドの場合、裾の紐(スペーサーコード)があると犬が絡んだり

裾の重りをかんだりするので修理の依頼が比較的多いのが問題です。

そこで、スペーサーコードのないモアラップ仕様、通常の羽の枚数よりも増やし羽と羽との重なり幅を大きくするタイプにしました。

裾の重りも布でくるんでしまいます。

IMG_1734.jpg

これは弊社のサンプルです。

IMG_1442.jpg

裾に紐がないので、どこからでも暖簾のように出入りが出来ます。

IMG_1443.JPG

また、スラットを全開にしたときに窓にかからないように袖壁に収まるようにしてあります。

設計の段階から窓周りのブラインドやカーテンの打合せをしますと、このように収めることができます。

IMG_1445.JPG

こちらは1階の洋室です。

IMG_1444.JPG

ブラインドのレールの長さが4mになりますので、運搬方法や搬入方法も打合せ時に必要となります。

今回は、2階へ4mのレールを運ばなくてはならないのですが階段では無理です。

玄関より1階の庭まで何とか運びこみ、そこから2階のバルコニーへ橋渡しでOKです。

以前の現場では、3階に設置したいのですがどこからも搬入出来ず、3階のバルコニーからロープをたらし

レールを結び付けて搬入したこともあります。

細かな事前現調が大切になります。マンション時は特に注意が必要です。

由緒あるお寺にプリーツスクリーン取り付け

知り合いのコーディネーターさんから紹介いただいた物件です。

覚王山の由緒あるお寺さんです。

五間近くある広縁にプリーツスクリーンを取付ました。

お庭も立派な造りになっています。

IMG_1548.JPG

レース付きのツインスタイルです。

IMG_1551.JPG

上部を不透明生地にして日差しを遮りながら、下部をレース生地にして外を眺めれるようにしました。

IMG_1550.JPG

もちろん全て不透明生地にも

IMG_1549.JPG

全てレース生地にも出来ます。

IMG_1552.JPG

神社仏閣、伝統建築を得意とされる建築士さんが入っておられ、とてもカッコいい造りになっております。

このような仕事の手伝いをさせていただき光栄です。

 

 

カーテン生地でロールスクリーンが出来るプリエフロールスクリーン

毎日感動を届けてくれるオリンピックも、もうじき閉会ですね。

なんだか寂しく感じるのは私だけでしょうか。

パラリンピックも選手の活躍を楽しみにしています。

 

 

 

いつもお世話になっているインテリアコーディネーターさんのお手伝い。

マンションの全室リフォームです。

栄の中心地にあるマンションで、車を止める駐車場がいつも満車で四苦八苦します。

 

カーテン・ブラインド等は弊社でプレゼンさせていただきました。

IMG_1478.JPG

写真でもわかると思いますが、外の緑が見えるロケーションです。

お客様のご意向で、カーテンは無し。レースに淡いパープル色をもってきました。

家具類が入っていないので、すっきりしすぎていますが。

 

IMG_1475.JPG

こちらに設置したロールスクリーンが、カーテンと同じ生地で作ることが出来るロールスクリーン。

通常のロールスクリーンですと生地に張り感をだす為、樹脂によるスティフナー加工をおこないますが

こちらは、専用生地を生地の裏に圧着させて張り感を出しています。(プリエフ加工)

この商品をプリエフロールスクリーンといいます。

しっかりと圧着するため素材はポリエステルのみになります。

また凹凸の有る生地は昇降に支障が出る為、ロールには不向きです。

 

IMG_1686.jpg

古いサンプルですが、弊社のショールームにあるプリエフロールスクリーンです。

このように違った生地を足したりすることも出来ます。

IMG_1687.jpg

裏から見るとこんな感じです。

 

一般的にカーテンと同じ生地で昇降するブラインドを作るとすると、ローマンシェードになりますが

設置場所の状況によっては、このようにロールスクリーンで作ることも弊社では可能です。

カーテンのオリジナル縫製上部ルーズ仕様

いよいよ世界の歴史に残る東京オリンピックが開幕されました。

コロナウイルスにより1年延期、本日のコロナ患者も過去最多数になりそうで

イレギュラーにさらにイレギュラーが重なったオリンピックです。

しかしそんな状況に負けず、競技者の方々には精一杯力を尽くしていただければと願っております。

感動ある物語を期待して楽しみにしております。

今晩からTVの観戦三昧になりそうです。夜更かしはしないようにしなくては。

 

 

 

ちょっと変わった縫製スタイルです。

私の考えたオリジナル縫製、通称「別注箱ヒダカーテン」です。

知り合いのコーディネーターさんに話したら、「だっせー」と言われました。

IMG_1449.JPG

IMG_1452.JPG

カーテンの上部には通常芯地が縫い付けてあり、まっすぐになりますが

この縫製は、あえて芯地を付けずフックとフックの間がルーズに垂れるよう工夫しております。

さらに若干のヒダをもたせるため、上部を箱ヒダでつまんでおります。

この場合カーテンレールに引っ掛ける為のフックを付けるのが難しく、ここも工夫の一つです。

使用する生地は比較的柔らかな麻生地などがおすすめです。

IMG_1451.jpg

上部がルーズな為、丈もルーズになります。気になる場合は短くします。

この縫製仕様は、15年程前に考えたのですが時々ご依頼いただいております。

他の人と同じは嫌だという方、いかがですか!

 

ショールームにも吊ってありますので、ご覧いただけます。

レースカーテンの付いたバーチカルブラインド スアべ

先日梅雨入りしたとブログに書きましたが、あまり雨降り続かないですね。

されど、昨日はいきなりのスコール。

ちょうど高速道路を走行中、前が見えなくなるくらいの雨でした。

降り始めて15分程なのに道路には水たまりが出来ており

ハイドロプレーニング現象が起きそうなくらい。

日本の梅雨はいったいどこへ行ってしまったのだろう。

 

 

 

珍しいブラインドのご紹介です。

縦型ブラインドにレースカーテンが付いたような製品です。

弊社のショールームには、2年ほど前から展示していたのですが ご紹介がこのタイミングになってしまいました。

まずは、動画をご覧ください

バーチカルシェード「スアべ」といいます。

ハンターダグラスのるミネットシェードのようです。

スラット2枚の間にレース生地が挟まれていますので、柔らかな表情があり綺麗です。

ブラインドメーカーの出している、レース付き縦型ブラインドのタイプとは全く違うイメージです。

もちろんレースが付いていますので昼間部屋から外を見ることが出来、外から部屋の中を見ることはできません。

 

施工させていただいた時の写真です。

P9170041.jpg

閉めているとき。

P9170040.jpg

レースの状態。

P9170042.jpg

オープン状態。

 

特徴ありカッコよくないですか。

この時も、汚れ防止加工の「エコキメラ」を設置させていただいてから

お部屋で吹付けさせていただきました。

 

気になる方は、実物サンプルがありますので手に取ってご覧ください。

16年前にお世話になったお客様から再度ご依頼。

いまだにショールームのスポットライトが、ハロゲンライト。

ダウンライトは蛍光灯。約29年間そのまま替えていないので仕方がないのですが。

ハロゲンライトは夏は暑くて、しかもよく切れるし値段も高い。

ダウンライトは、明るさが足りない。

そこで、一気に交換しました。

 

スポットライト LED75W調光型を35個。

 

ダウンライト 100W相当のLED 14か所。

このダウンライトのおかげで、とても明るくなりました。

一気に変えると、結構予算がかかるけどしょうがないかと思っていたら

2台あるうちの動力エアコン1台が動かない。あちゃ~

本格的な夏が来るまでに取り替えないと・・・

創業から、30年近くたつのでよく頑張って動いてくれたほうだと思います。

 

 

 

 

ちょうど今から16年ほど前に、ご新築のカーテンでお世話になったお客様が突然ご来店下さいました。

その間にも、ブラインドの修理などで伺わせていただいたりもしていましたが。

話を伺うと、今のお住いをお嬢様に譲られるそうで、新たに夫婦の家を建てられるとのことでした。

御主人のご年齢は私と同じころではないかと思います。

「今から住宅ローンですか?」と聞いてしまいました。

お客様、笑っておられました。

 

いろいろ話していたのですが、建築会社からもカーテンの相談があったそうなのですが

「以前世話になったカーテン屋さんが、とてもセンス良く今でもそのカーテンを気に入っているのでカーテンは外してほしい」

と奥様が言っていたよと、ご主人が私に教えてくれました。

涙がこぼれました。有難うございます。

 

提案させていただいたカーテンがこちらです。

IMG_1363.JPG

壁、天井が全てパイン材の木で埋め尽くされています。

いろいろと提案させていただいたのですが、カーテン・レースは無地でナチュラル素材の麻生地で。

IMG_1362.JPG

写真には納めていませんが、窓の反対側にはガラス越しのガレージが。

そこには、かなり昔のワーゲンビートルが。

休みの日にこの車に乗るのが、至福のひとときだそうです。うらやまし~い。

 

ご寝室は少し遊び心をいれて

IMG_1367.JPG

こちらも天然繊維の綿と麻のプリント生地です。

価格もお求めやすくなっております。

 

何年たっても、モリソンを覚えていただける事は本当に光栄です。

今後とも不都合ございましたら、なんでも言ってください。

すぐにお伺いさせていただきます。

サイレント電動式ロールスクリーンFR仕様

またしてもコロナに関係した悪影響が建築業界でおきております。

ニュースでも報道されておりますが「ウッドショック」です。

アメリカでコロナ禍の景気対策として、住宅ローンの超低金利政策により

住宅の着工率が大幅に上がった為、木材不足に至ったようです。

同じ状況が中国でも起きており、日本になかなか木材が入ってこないようです。

付き合いのある工務店さんも心配されておられました。

このウッドショックも長期化しそうです・・・

 

 

 

今回紹介をさせていただくのが、音の静かなロールスクリーンです。

このロールスクリーンも電動なのに比較的お値打ちで、施工設定も簡単です。

現場最中に撮影しておりますので、工事の音が気になりますが動画です。

静音性に優れたモーターを使用している為、動作音35dbという抜群の静音性のようです。

 

また無線のリモコンを使用していますので、カーテンボックス内への設置や 部屋のどの位置からもリモコン操作が可能です。

赤外線の場合は、受信機をリモコンから届く位置に設置しなくてはなりません。

 

そのリモコンですが。今回2台連窓で取り付けたのですが、通常なら「2チャンネル」用のリモコンを使います。

これでも問題なく動くのですが、2台同時に動かすことが出来ません。

1台に付き1組の昇降下降ボタンしかないので、どうしてもスイッチを押すときの1台目と2台目の時間差が出てしまいます。

そこで、「8チャンネル」用のリモコンで設定しました。(2チャンネルと8チャンネルしかありません)

1台づつ個別の操作ボタンと、ALLの一斉操作ボタンがあるので2台のロールスクリーンを同時に動かすことが可能です。

 

この「サイレント電動式FR仕様ロールスクリーン」も弊社ではよく販売させていただいております。

 

現物もショールームにありますので、ご確認いただけます。